撥油コーティングとは?撥油加工の原理・仕組みや実用例などについて解説
なお、このはじく性質は、ぬれ性を示す接触角であらわされます。接触角とは、液体を固体表面に落としたときにできる液滴のふくらみ(液の高さ)の程度を数値化したものです。具体的には、固体表面に付着した液を横から観察して測定し、固体表面を基準として液滴の端点における液の角度を測定します。
通常のコーティング剤では対応が難しいインクも優れた撥油性の効果で弾きます。
今井 住宅設備の話題がでましたが、目指しているのは「人が暮らしている空間をきれいに、快適にする」ということなんでしょうね。
腰山 確かに材料そのものに親水撥油の特性があることがわかり、実際に何が作用しているのかを突き止めていきました。
撥水・撥油・防汚機能は、水や油を弾いて衣服の汚れを防いだり落ちやすくしたりする機能です。建設・土木、製造現場で着用する作業着(ワーキングウェア)には従来から欠かせない機能であることに加え、梅雨~秋にかけて急な豪雨に見舞われることも多くなった昨今では、この機能を備えた多くの商品が販売されるようになりました。しかも、自然環境や人体への影響をゼロにするため、環境配慮型の加工剤や生地構造の工夫で機能を発揮させる新しい開発素材に各社が力を入れているのです。
用途にあった不燃性溶剤がお選びいただけますので、お気軽にご相談ください。
早速、このユニークな「親水撥油剤」の経緯を開発者の皆さんから聞いてみたいと思います。
ごあいさつ 私たちは、特殊潤滑剤のメーカーとして、特殊グリースをはじめとする数多くの高性能・高品質の潤滑剤を開発・供給し、お客様の製品の品質向上に貢献いたします。 コンセプト
フッ素樹脂を使った撥油コーティングは、同じ汚れ防止でもカバーやシートをかける方法と比べて使用感が非常に優れ、見た目も損ねにくいという利点があります。
✓高分子合成技術/水系化技術/配合技術で機能性をコントロール 保護材・保護機器
「ナノピカ®」はユニフォームに展開しています。防汚機能を付与した素材の多くは通常、撥水・撥油加工を施し、汚れや油を生地表面で弾くようにしています。このため、汚れが繊維内部に染み込みにくいのですが、一方で防汚加工を施した生地は吸水性が低下し、汗をかいた時に衣服内が蒸れる、洗濯時も水を吸いにくいため洗剤が繊維の隅々まで行きわたらないなどの悩みもありました。
サンハイドロックは、高い撥水性能と耐候性を併せ持った、高性能の撥水剤です。コン... 撥水撥油 保護材・保護機器
──きっかけは偶然ですが、その裏付けをしっかりとって応用につなげることができたんですね。